2/26(日)に、柏レイソルはホームの三協フロンテア柏スタジアム(通称:日立台)で、FC東京との一戦を控える。ここではFC東京の分析を行うことにする。
移籍動向
2022シーズン主力であった、紺野や高萩を完全移籍で放出した。また長年GKを務めていた2人も移籍し、ベテラン選手が抜けたのは印象的である。一方で加入選手で最大の目玉は、仲川輝人である。横浜F・マリノスで輝かしい成績を残し、新たなチームでリスタートすることを選択した。また元柏レイソルの小泉慶は即戦力の一人である。この2人は新たなFC東京の核となりうる。
直近の試合
開幕戦はホームで、浦和レッズに2-0で勝利した。アルベル監督が就任して2シーズン目、ポゼッションサッカーを軸におもしろいチームになっている。今シーズンは「変幻自在」なサッカーで相手を翻弄してくる。
浦和レッズ戦では前半4-3-3の布陣で戦ったが、後半開始から安部を投入すると4-2-3-1に変更。さらに終盤は5バックで締め、多様なシステムを使いこなした。
また選手各個人のポジション取りも、多様であった。例えば後半から入った阿部は縦横無尽に走り回り、フリーマンの役割を担った。渡邊は左サイドに入ったのは確かだが、FWなのかWBなのかインサイドハーフなのか、はっきりとしないポジションを取っていた。
おわりに
2022シーズンでは6失点と、日立台で最悪の試合をしてしまった相手だ。その時は相手のポジショニングに対するマーキングがあいまいになり、易々と得点を許していた。そのため今回の対戦では、守備時はマンマークで対策をしてほしいところだ。それを実現するために、椎橋や戸嶋といった守備力に定評がある選手をスタメンで使ってみるのはどうだろうか。ネルシーニョ監督が昨シーズンを踏まえ、どういった対策を施すのか注目したい。