J1第29節の柏レイソルvs東京ヴェルディは2−3でヴェルディが勝利した。レイソルは前節のサンフレッチェ広島戦を踏まえて戦い方を変えたが、これがうまく機能しなかった。この点について深堀りしていきたい。
鵜木の役割
この日のレイソルは前節からスタメンを4枚変更した。この中で一番のサプライズは鵜木郁哉の起用である。山田雄士が務めるポジションである右サイドハーフに彼が入った理由は、立ち上がり早々に判明する。
前半立ち上がりにレイソルが勢よく攻め立てると、8分に細谷真大のゴールで先制する。その後、ヴェルディがボールを保持し攻撃する展開になると、レイソルは5-4-1で構える。
ここで鍵を握るのは右サイドである。鵜木をDFラインにまで落として5バックを形成する。鵜木がいなくなった右サイドハーフに、小屋松がスライドしてカバーする。明らかにこのヴェルディ対策として用意してきた可変式システムである。
慣れないシステムが失点に
しかし15分には同点弾を許す。このシーンはまず、ヴェルディがボールを下げたと同時に小屋松知哉がプレスをかけに行く。ボランチの選手も連動して奪いに行くが、山見に対してはフリーでボールを受けさせてしまう。そこから木村へ繋ぎ、最後は野田裕喜を吹っ飛ばしてミドルシュート。見事なゴールが決まってしまった。
山見に対しては本来、右CBに入る関根大輝がマークしに行かなければならなかったが、ラインを揃える事を優先した為、ライン間でフリーにさせてしまった。彼だけを責めるのは酷だが、慣れていないシステムを採用したことがこのシーンで裏目に出た。
その後ミスから逆転されるものの、戸嶋祥郞のスーパーゴールで前半を2-2で終えた。この前半の展開をどう捉えたかについて、井原監督の行動が示していた。
4−4−2に戻すも裏目に
後半頭から、一気に3枚を同時に投入した。ハーフタイムでの大胆な交代策は、井原監督になってから初めてである。
メッセージは明確で、普段通りの4-4-2で戦うことである。前半の戦い方は良くなかったことの裏返しとも言える。後半立ち上がりには途中投入の山田雄士が惜しいシュートを放つなど、勢いはレイソルにあった。しかし、55分にヴェルディがまたも勝ち越しゴールを奪う。
ヴェルディの右サイドから、ボランチの森田がフリーでクロスを上げる。するとGK佐々木雅士が反応するが、ボールを弾く対応となる。これを拾った左WBの翁長が、右足でゴールの角隅に決めてみせた。
このシーンでは4バックに戻した事が仇となった。5バックのままであれば、翁長に対して明確にマークしていたからである。しかしこの場面では、関根が走り込んできた山見をマークしていたため、フリーにさせてしまっていた。この時の山田雄士のポジションは翁長よりも中央の位置で、アプローチするには遠かった。
中断期間で修正を
2023シーズン終盤から堅守を持ち味としてきたが、ここ最近は守備が不安定である。サンフレッチェとの試合の反省からマークを明確にするために採用した、5−4−1は機能せず連敗となってしまい、暗雲が垂れ込んでいる。一部サポーターからはブーイングが飛んだ。
次節はジュビロ磐田との大一番である。ここでは何としてでも勝利を収めなければいけない。約2週間の中断期間にどのような修正を行うかで、残留への可能性は大きく変わってくるだろう。
関連記事はこちら
gotohitachidai8.hatenablog.com
▼この記事の筆者について▼