【ポッドキャスト↓】
*生成AIを活用しているため、一部内容に誤りが含まれます。
6/21(土)にJ1第21節の柏レイソルvs京都サンガF.C.の試合が、三協フロンテア柏スタジアム(日立台)で開催された。2位と3位による上位対決は、壮絶な打ち合いの末、3−3の引き分けで決着した。この試合を振り返る。
前節と同じスタメン
ホームの柏レイソルは前節の東京ヴェルディ戦と同じスタメンを組んできた。ベンチにはヴェルディ戦でゴールを決めた細谷、戦線復帰の田中隼人、仲間らが控える。
アウェイの京都サンガFCは4−3−3のフォーメーション。リーグ戦からのスタメン変更は3人。出場停止の平賀が外れて、中盤は米本、川崎、福岡の3枚。前線には原、Mトゥーリオ、松田が入る。ベンチにムリロコスタ、長沢、奥川らが控える。
試合内容
レイソルが2ゴールを奪う
序盤から両チームが激しくボールを奪い合う展開。それでもレイソルがゲームのリズムを作っていく。6分に渡井が枠内シュートを放つ。10分はサンガの福岡がシュート。19分にレイソルに先制点が生まれる。左サイドを崩した攻撃から小泉がゴールを決め、柏が理想的なスタートを切った。しかし京都もすぐに反撃を見せる。24分、クロスに米本が合わせて同点弾を決め、1−1の同点にした。それでも柏の攻勢は続き、31分に勝ち越す。右サイド深くまで駆け上がった原田がクロス。垣田が見事なオーバーヘッドでゴールネットを揺らした。再びリードを奪い、前半を2−1で折り返した。
後半はサンガが2ゴール
サンガは後半頭から、奥川と長沢を同時投入。すると53分に采配が的中する左サイドからの原のクロスに反応した長沢が、ペナルティエリア中央からヘディングでゴール左上に決める。2−2と追いつかれたレイソルは62分に決定機。ペナルティエリア内から三丸がクロスを入れる。これに反応した久保がペナルティエリア中央からヘディングで枠内にシュートを放つも、太田にセーブされる。ポゼッションを続けるレイソルが、3ゴール目を奪う。74分、右CKから原田が押し込み三度勝ち越す。80分、レイソルの渡井がドリブルシュートから惜しいシュートを放つ。するとサンガが三度追いつく。84分、クロスに飛び込んだ川崎がゴールを決めて3−3。試合は打ち合いとなり、引き分けで終えた。
レイソルがデータでも優勢
データではレイソルがこの試合の主導権を握ったことがわかる。ボール支配率63%、枠内シュート数16に登り、4点5点目が入ってもおかしくはなかった。一方のサンガは持ち前の強度の高さを発揮し、走行距離とスプリント回数でレイソルを上回った。効果的に交代カードを使って、強度を維持したのはさすがチョウ・キジェ監督である。
クロス対応で3失点
レイソルはこの試合でクロス対応の課題を露呈した。そもそも、3CBの三丸、原田はサイドバックを主戦場とする選手で、身長が高いわけではないし中央での守備に慣れている訳でもない。また、両ウイングバック5枚を並べても、サンガの3トップや米本との身長差はどうしても埋めきれない。そこを突かれてしまい、すべての失点はクロスから決められてしまっている。
また、ボランチの2人も守備面で課題がある。中川と山田の2枚ともトップ下タイプの選手のため攻撃面では良いが、守備時ではプレスのかけ方やポジショニングなど不安が残る。やはり、熊坂のような身長のあるアンカータイプの選手は必須と感じたので、新加入の馬場に期待がかかる。
上位対決にふさわしい試合
客観的に見ると、戦前には予想できなかった打ち合いとなり、魅力的な試合であったと言える。レイソルは前半からシュートシーンを作り出し良い流れを作れたため、先制ゴールを奪えたが、サンガもしぶとく決定機をゴールにつなげてくるため、上位対決にふさわしい試合であった。
リカルド・ロドリゲス監督は試合後、4点目を取るチャンスを活かしきれなかったことに言及した。渡井が左足でシュートを放ったシーンでゴールが決まっていれば、サンガの息の根を止めることができただけに悔やまれる。
アントラーズが敗れたため、勝点差が3に縮まったものの、下からヴィッセル神戸が迫っている状況だ。取りこぼす試合が多いと、すぐに順位が入れ替わってしまうため、今後はどれだけ勝利に拘れるかが焦点となってくるだろう。
関連記事はこちら
gotohitachidai8.hatenablog.com
gotohitachidai8.hatenablog.com
▼この記事の筆者について▼